今日は桜の日なんだそうです。
そんな日に偶然にも仕事が休みだったので、今住んでいるところの隣の市である、桜川市の磯部周辺まで花見に行ってきました。
そんな日に偶然にも仕事が休みだったので、今住んでいるところの隣の市である、桜川市の磯部周辺まで花見に行ってきました。
水戸線の羽黒駅から25分くらい歩いて着いた桜川磯部公園。
ここは、室町時代の活躍した世阿弥の謡曲である「桜川」の舞台ともなっている桜の景勝地で、この地域は奈良県の桜の名所である吉野にちなんで、東の吉野と称されているとのこと。
職場の所長からも、近くを車で通りがかった時に同じ話を聞いていたので一度は行ってみようと思い立って今日行くことになった次第です。
園内を歩いてみると、ソメイヨシノの他に様々な山桜の品種が植栽されており、折り重なる桜はそれなりに壮観ではありました。また、この公園から数分歩いたところにある櫻川磯部稲村神社では、境内裏手の枝垂れ桜(糸桜)が名物となっており、こちらでも山桜と満開の枝垂れ桜の共演を楽しむことができました。
この地域はスケールこそそれほど大きいわけではありませんが、ソメイヨシノだけではなく、様々な種類の桜が一緒に植えられているのが他の桜の名所で異なる特徴で、そういう意味では東の吉野というのも納得できるかなと思うところです。
この地域はスケールこそそれほど大きいわけではありませんが、ソメイヨシノだけではなく、様々な種類の桜が一緒に植えられているのが他の桜の名所で異なる特徴で、そういう意味では東の吉野というのも納得できるかなと思うところです。
ちなみに櫻川磯部稲村神社の写真がないのは、神社に行く途中にデジカメを落としてしまい壊してしまったためです…。ちょっとショックではありますが、カメラで記録できない分しっかりと目に焼き付けてきましたw
とはいえいい具合の距離を歩いていい休日になりました。