今日3月1日は豚の日なのだそうです。
このブログの記事を書くまではそうとは知らず、夕食には親子丼を食べてしまいましたが…。
1972年に、エレン・スタンリーさんとメアリー・リン・レイブさんの姉妹が、家族で休暇を祝う日としてはじめたのがきっかけなのだそうで、この日はアメリカの各地で、豚を主役にしたパレードや豚肉料理が振る舞われたりしているようです。
主役と言いつつも食べられてしまうのは何とも言えない気分にはなりますが、豚という存在自体に感謝するのと同時に食材としての豚にも感謝を捧げるという意味なのかもしれません。
そんなブタは愛嬌のあるフォルムや顔立ちからキャラクターとしても人気の動物ですが、日本でもブタが主役の作品というのもあります。


このブログの記事を書くまではそうとは知らず、夕食には親子丼を食べてしまいましたが…。
1972年に、エレン・スタンリーさんとメアリー・リン・レイブさんの姉妹が、家族で休暇を祝う日としてはじめたのがきっかけなのだそうで、この日はアメリカの各地で、豚を主役にしたパレードや豚肉料理が振る舞われたりしているようです。
主役と言いつつも食べられてしまうのは何とも言えない気分にはなりますが、豚という存在自体に感謝するのと同時に食材としての豚にも感謝を捧げるという意味なのかもしれません。
そんなブタは愛嬌のあるフォルムや顔立ちからキャラクターとしても人気の動物ですが、日本でもブタが主役の作品というのもあります。


1994~1995年に放送された「とんでぶーりん」。中学生がブタに変身して様々なトラブルを解決するという斬新な設定の作品でした。
ちなみにぶーりん(ヒロインの国分果林)は白鳥由里さんが演じていました。
OP/EDともにパーキッツが歌唱を担当しており、これがデビューシングルとなります。キラキラしたサウンドが特徴的ですがこの頃から完成されていたように思います。エンディングのぶーりんあ・ら・もーどでは踊るぶーりんがかわいかったですね。
ちなみにぶーりん(ヒロインの国分果林)は白鳥由里さんが演じていました。
OP/EDともにパーキッツが歌唱を担当しており、これがデビューシングルとなります。キラキラしたサウンドが特徴的ですがこの頃から完成されていたように思います。エンディングのぶーりんあ・ら・もーどでは踊るぶーりんがかわいかったですね。
そしてブタが主人公といえばこの紅の豚は外せませんね。
呪いをかけられ(もしかしたら自らかけてしまったのかもしれない)ブタになってしまったポルコロッソの生き様は、決して綺麗ごとだけではないけれど、ひたむきに空へ向かい続ける純粋さと、不器用な形でしか想いを伝えられない人間味の絶妙さには、こんな風に生きてみたいとある種の憧憬を抱くものです。
主題歌はジーナ役加藤登紀子さんが担当しています。
世界がなにか浮つき始めた今、改めて聞きたい曲の一つではないかと思います。
呪いをかけられ(もしかしたら自らかけてしまったのかもしれない)ブタになってしまったポルコロッソの生き様は、決して綺麗ごとだけではないけれど、ひたむきに空へ向かい続ける純粋さと、不器用な形でしか想いを伝えられない人間味の絶妙さには、こんな風に生きてみたいとある種の憧憬を抱くものです。
主題歌はジーナ役加藤登紀子さんが担当しています。
世界がなにか浮つき始めた今、改めて聞きたい曲の一つではないかと思います。
世界中の全ての豚に幸あれ。