2025年04月29日

VIDL-10223 コーヒー・ルンバ/YO-CO #8cmCD

マツコの知らない世界|TBSテレビ
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/

毎週火曜夜にTBSで放送している「マツコの知らない世界」の本日の放送分、バリスタコーヒーの世界という特集に、ウチの子供が出演しているから観て!とその友人からLINEが着たので、普段はテレビのバラエティ番組は観ないのですが録画までしてリアルタイム視聴しました。
言うてもちょっとだけだろうとは思っていたものの、バリバリスタジオでマツコ・デラックスと堂々とトークをしていてびっくり。
一度その友人の方の家でその子の淹れてくれたコーヒーは飲んだことがあるのですが、いつも飲んでいる缶コーヒーやインスタントコーヒーとはなんなのかと思うような深い味わいで感心したものです。
将来喫茶店をぜひとも開いてほしいし、できるサポートはしていきたいところです。
そのためにも少しだけ長生きをしてみようかなとも。

ということで、今日は夜だけどコーヒーの曲はないかと思って探したのがアニソンではないけれど、荻野目洋子がYO-CO名義で歌っている「コーヒールンバ」です。
「コーヒールンバ」は1958年にホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)が作曲した「Moliendo café(邦題はコーヒーを挽きながら)」が原曲で、日本では1961年に西田佐和子が「コーヒールンバ」として歌唱したことを皮切りに、ザ・ピーナッツなど、多数の歌手にカバーされています。
また、歌詞をアレンジして別のタイトルにしたバージョンも数多くあり、市販薬の名前をひたすら歌詞に織り込んだ「クスリルンバ」「クスリルンバⅡ」(いずれもアントニオ古賀歌唱)や、以前このブログでも紹介した、大沢悠里とさこみちよによるデュエット「麻雀・風呂つき・お酒ルンバもどき」などコミックソングも数多くあり、この曲の懐の深さ、ポテンシャルの高さをうかがい知ることができると思います。

KIDX-366 大沢悠里さこみちよ/空に星があるように #8cmCD https://ane-memi.seesaa.net/article/2022-03-26.html

そして92年に登場したのが荻野目洋子歌唱バージョンの「コーヒールンバ」です。
ダイドーブレンドコーヒーのCMソングとして起用されていたので、どこかで一度は聞いたことがあると思います。
いかにも90年代前半という感じの打ち込み系のアレンジで、エキゾチックでノリの良いサウンドになっています。
自然と体が動いてしまって落ち着いてコーヒーを飲むときにはちょっとアクティブ過ぎる感じはありますが、コーヒーの曲というとこれとネスカフェゴールドブレンドのCMソング(ダバダ~って歌ってる曲)いうくらいには強固なイメージが個人的にはあります。

VIDL-10223 1992/05/08発売
発売元・販売元:ビクター音楽産業

1.コーヒールンバ
作詞:Jose Manzo Perroni、訳詞:中沢清二、作曲:Jose Manzo Perroni、編曲:須貝幸生・神長弘一・井上龍仁
2.Starship
作詞:石川正、作曲:深田太郎、編曲:須貝幸生・神長弘一・井上龍仁
3.コーヒールンバ(オリジナル・カラオケ)
4.Starship(オリジナル・カラオケ)

VIDL-10223.jpgVIDL-10223裏.jpg
posted by アネモネ at 23:14| Comment(0) | CD紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

LACM-34686 Baby Baby Baby/奥井雅美 #8cmCD

8cmCDブームがアニソンにも波及し、2025年にリリースされるCDにも8cmCDでの形態が出てくることに、2000年代初頭の8cmCDの投げ売り時代を知ってる人間からすると隔世の感がありますが、今日紹介するのはそんな2025年にリリースされたアニソン8cmCDとなります。
今期の春アニメである「履いてください、鷹峰さん」のオープニングテーマが収録されたCDです。
1曲目でオープニングテーマの「Baby Baby Baby」は奥井雅美とボンジュール鈴木によるデュエットソングになっています。
どことなく90年代アニソンテイストのキャッチーなメロディに、パワフルな奥井さんの歌声とメロウなボンジュール鈴木さんの歌声が絡み合うセクシーな一曲になっていて、アニメの作品のイメージにもとてもマッチしているのではないかと思います。
2曲目は奥井さんのソロ歌唱の「D~螺旋~」で、R・O・N作編曲の、奥井さんの曲といえばこんな感じ!っていうハードロック路線の楽曲で爽快感ある楽曲です。
90年代から全然歌声が変わっていないことに安心というか、いつまでも活動し続けてほしいと願うばかりだし、応援し続けていきたいですね。

LACM-34686 2025/04/23発売
発売元:バンダイナムコミュージックライブ、販売元:バンダイナムコフィルムワークス
レーベル:Lantis

1.Baby Baby Baby
作詞:奥井雅美、作曲:ボンジュール鈴木、編曲:鈴木Daichi英行
歌:奥井雅美 with ボンジュール鈴木
2.D~螺旋~
作詞:奥井雅美、作曲・編曲:R・O・N
歌:奥井雅美
3.Baby Baby Baby(Off Vocal)
4.D~螺旋~(Off Vocal)

LACM-34686.jpgLACM-34686裏.jpg

履いてるのか履いてないのか分からないバーコードの位置が絶妙ですね。

余談ですが、通常版は12センチCDだからなのか、8cmCDであっても品番が通常版と共通(LACM-)になっているのが悔やまれるところです。
(旧)ランティスとしては、2000~2001年に8cmCDを7枚(LADA-1001~1007)リリースしていましたが、もしこのCDの品番を通しにしたら
LADA-1008となっていましたね。およそ四半世紀ぶりに通しが増えていたら胸熱でした。
posted by アネモネ at 22:50| Comment(0) | CD紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

KIDA-209 system-B 爆転シュートベイブレード OP/EDテーマソング Fighting Spirits-SONG FOR BEYBLADE- #8cmCD

今日紹介するCDは、2001年にテレビ東京系で放送されたテレビアニメ「爆転シュートベイブレード」のテーマソングが収録されたCDです。
歌っているのは、1曲目のオープニングテーマ「Fighting Spirits-SONG FOR BEYBLADE-」がミュージシャンでボーカリストの吉越由美、2曲目の「CHEER SONG」が大友ジュンが担当しています。
Fighting Spiritsの方は疾走感のあるメタル系のアレンジと吉越由美のハスキーボイスがマッチしている、さながら90年代初頭に流行したガールズロックサウンドテイストの楽曲で、ベイブレードで闘いの緊迫感を掻き立てるようなサウンドになっていると思います。
ハスキーな非常に印象に残るボーカルではありますが、アニソンとしてはこの1曲だけで、どういうきっかけで起用されることになったのかは謎ですが、今でもライブなどで精力的な音楽活動を続けています。
エンディングテーマの「CHEER SONG」はオープニングとは趣を大きく変えた、爽やかなポップスのアレンジになっており、ボーカルの大友ジュンの甘いハイトーンのボーカルが爽快な一曲になっています。
その後奥井雅美の楽曲のコーラスや、井上純一名義として「シャーマンキング」「gdgd妖精's」「てさぐれ!部活もの」などのアニメの主題歌やキャラソンの作詞や作曲などを手掛け、アニソン関係にも縁深いミュージシャンです。

KIDA-209 2001/03/21発売
発売元・販売元:キングレコード
レーベル:スターチャイルド

1.Fighting Spirits-SONG FOR BEYBLADE-
作詞・作曲:山田正人、編曲:system-B
2.CHEER SONG
作詞・作曲:山田正人、編曲:system-B
3.Fighting Spirits-SONG FOR BEYBLADE-(オリジナル・カラオケ)
4.CHEER SONG(オリジナル・カラオケ)

KIDA-209.jpgKIDA-209裏.jpg
posted by アネモネ at 23:28| Comment(0) | CD紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする